分析哲学者は現象学を語れない

分析哲学と現象学と形式概念分析に関するブログ

束(lattice)

定義(上界、下界)
半順序集合 <P,⊑> の部分集合 S と P の元aについて、
∀x∈S(x ⊑ a)
であるとき、a は S の上界(upper bound)という。同様に、
∀x∈S(a ⊑ x)
であるとき、a は S の下界(lower bound)という。
定義(最小上界、最大下界、結び、交わり)
半順序集合 <P,⊑> の任意の2元からなる部分集合 {a, b} ⊆ P に対して、最小上界、最大下界をそれぞれ a∧b、a∨b で表し、a と b の結び(join)、交わり(meet)と呼ぶ。
定義(束)
半順序集合 <P,⊑> の任意の2元に対して {a, b} の最小上界(least upper bound; l.u.b.)、最大下界(greatest lower bound; g.l.b.)が存在するとき、P を束(lattice)と呼ぶ。代数構造を明示する場合は特に <P,∧,∨> と表すこととする。

束 <P,∧, ∨> においては、明らかに次の3法則が成り立つ。

  • (可換律; commutative law)a∨b = b∨a, a∧b = b∧a,
  • (結合律; associative law)a∨(b∨c) = (a∨b)∨c, a∧(b∧c) = (a∧b)∧c,
  • (吸収律; absorption law)a∨(a∧b) = a, a∧(a∨b) = a.
定理(結び、交わりと半順序関係の同値性)
集合 L について、上の3法則を満たす演算 ∨, ∧ が与えられているとき、a∨b = b と a∧b = a とは同値であり、このとき2項関係 R を
R = {(x,y) ∈ L×L | x∨y = y}
と定義するとき、<L, R> は半順序集合となる。

(証明)
a∨b = a が反射律、反対称律、推移律を満たすことを示せばよい。

  • 反射律 a∨a = a∨(a∧(a∨b)) = a 従って aRa,
  • 反対称律 a∨b = b かつ b∨a = a ならば、b = a∨b = b∨a = a したがって、b = a,
  • 推移律 a∨b = b かつ b∨c = c ならば、a∨c = a∨(b∨c) = (a∨b)∨c = b∨c = c したがって、aRc.

以上より、<L,R>は半順序集合である。